2024/04/30
模試の活用
模試の最大の目的は、
「雰囲気や試験の場所・考査の流れを体験すること」
「経験を積んで心の余裕を持つ(場慣れする)こと」
「人の中で力を発揮すること」にあると考えます。
成績上位を目指すより、“慣れること”を目標に模試を活用してください。
その上で、お子さまの得意分野・苦手分野のアプローチ方法を検討していきましょう。




【おすすめ模試】
こぐまなでしこ教室 なでしこ教室 国立小受験 (nadeshiko-k.jp)
わかぎり 幼稚園受験・小学受験【公式】わかぎり21グループ (wakagiri.com)
2024/04/22
考査日程等の発表
考査日程等の発表について、昨年度の流れは以下のとおりです。
5月上旬 → 学芸4校の日程等
5月中  → 立川国際小の日程等
7月中  → お茶小の学校説明会お知らせ 
9月1日 → 学芸4校・筑波小の公示
9月中  → お茶小・立川国際小の公示

5月上旬(昨年度は5/8)学芸4校の発表では、学校説明会の動画配信予定、募集要項や願書の購入・出願期間、考査日程等が記載されます。

立川国際小は、学校説明会の日程等が出ております。

各校HPをご確認ください。
2024/04/15
通塾時の服装
受験当日の服装に慣れる為に、通塾時から下記服装の着用をお勧めしております。
・運動や行動観察がある為、動きやすい服装
・周りから浮いてしまうと、不安になり、実力が発揮出来ない場合あり
・上履きは履き慣らし、記名は見えない箇所

~男子~
白のポロシャツ(半袖、長袖可 男の子は半袖を着用する子が多い)
紺のベスト
半ズボン
白のソックス(ハイソックス可)
上履き(滑りにくい、アシックスのスクスクor瞬足のそくいくをお勧め)

~女子~
白のポロシャツ(半袖、長袖可 女の子は長袖を着用する子が多い)
紺のベスト・カーディガン
キュロット
白のソックス(ハイソックス可)
上履き(滑りにくい、アシックスのスクスクor瞬足のそくいくをお勧め)
2024/04/08
幼児教室の活用方法
各幼児教室で「学校別対策」「テーマ別」の単発でのお申込みが可能な講習会が開催されます。受験を検討されている方は、何度か参加することをおすすめします。

※お子様と保護者様の過度な負担にならない程度での参加を推奨
2024/04/01
基礎学習
今はしっかり遊んで体力をつけ、出来る範囲の基礎学習を繰り返すようにしましょう。

~基礎学習として~




ペーパー
位置の対応、分類計数、等分、一対多対応、数の構成、パズル、積み木の数、しりとり




数の学習
7ぐらいまでの数については構成、等分




出題の理解と記憶
毎日の短文復唱を繰り返し



出題をしっかり理解し記憶する為には、短文復唱が効果的です。

例:数字の復唱
最初は3桁から、最終的には7桁ぐらいまで復唱できるように繰り返し練習
2024/03/25
口頭試問
口頭試問の準備として、しっかりとした挨拶が、いつでも・どこでも出来るように心がけます。
①正しい立ち方 ②座り方 ③視線の保ち方 ④「です」「ます」をつけた受け答え ⑤しっかりとした声量を意識しましょう。恥ずかしくなり、外での挨拶や声が出せないお子さまは、小さなお教室で慣らしていくと良いでしょう。
口頭試問は各校異なる為、考査前には志望校別のスタイルでの練習が必要となります。

口頭試問 ~質問例~
①お名前を教えてください。
②今朝食べてきたものを教えてください。
好きな遊びを教えてください。
宝物を教えてください。
⑤幼稚園、保育園で一番仲の良いお友達の名前を教えてください。
⑥家の中と外で遊ぶのは、どちらが好きですか。
どんなことをして遊びますか。
好きな食べ物は何ですか。

2024/03/18
春休みの過ごし方
レッスンや家庭学習で間違えたところは、春休み中に再度復習しましょう。
また、しっかり外で遊び、体力をつけることも忘れないでくださいね。

~4月から10月生まれのお子さま~
・春休み課題は、春休み中を目途に終えましょう。
「ちぎり」「かた結び」も、ある程度スムーズに出来るようにし、第一回こぐまなでしこ教室の模擬試験も検討してください。

~11月以降生まれのお子さま~
・春休み課題は、GWを目途に終えましょう。
・まだ難しい課題も多いですが、下記項目は出題を1度で聞き取り、理解して取り組めるようにしてください。




・・・「10」以下の分類計数、「7」の構成、積み木の数




言葉・・・ しりとり、一音一文字(ことばの数)




図形・・・重ね図形、点図形、パズル、位置の対応、二つ折りの折り紙を開いた時の形
2024/03/11
運動課題
運動課題は、筑波小ではクマ歩き(クマ走り)、小金井小では川跳びが例年出題されます。
各校異なりますが、ケンケンパー、片足立ち、その場ケンケン、両足跳び、スキップやダンス、ボールをかごに投げ入れる等々も実施されています。
考査の運動は技量のみならず、指示を聞き、理解し、守れているかどうかも基準となります。
日頃から繰り返し練習し準備しましょう。

4月7日(日)に第1回こぐまなでしこ教室の模擬試験が実施されます。
なでしこ教室 (nadeshiko-k.jp)
国立小学校の考査ではどんなことをするのか、経験する良い機会です。
お誕生日が4月~10月くらいのお子様はご検討ください。
11月以降のお子様は、早すぎることもあります。担当講師にご相談ください。
2024/03/04
行動観察
【行動観察とは】
与えられた条件の中で、子ども達の行動やお友達との関わりあい方を見る課題です。
多くの学校で実施される行動観察は、間違いなく重要な考査の1つです。
ご家庭や園生活と、幼児教室でできる準備方法をお伝えします。

ご家庭や園でできる対策



所作(姿勢・視線の定め方)
試験官を見る(常に話をしている人の顔を見る習慣を身につける)
話を聞く姿勢は椅子に座っているときとは限らない
立ったまま、体操座りなどあらゆる場面で話している人を見る習慣を身につける

自己肯定感・感情の切り替え
(出来たことに対する自信・失敗・間違えた時の気持ちの切り替え)
競争系の行動観察ではルールの理解や気持ちの切り替えが求められる

やり抜く力(定められて量のプリントを自分の気分に関係なく実施する)
自我のコントロール

ものを大切に扱う
ものを踏まない、股がない、投げない、出したものは片づける

 幼児教室でできる対策
◉初対面のお友達に対する「声のかけ方」「知らない人との関わり合い方」
「他のお友達との意見のやり取りの仕方や取り入れ方」
◉集団の中での動き方、試験官の見方、指示の聞き方
◉ルールを聞き、理解して実践する
◉考査ではどんなことが実践されているか体験する


2024/02/26
製作課題
例年、製作課題があるのは、筑波・お茶の水です。
(小金井・大泉・世田谷は、その年により異なる)
自分の意思の通りに指先まで動かせなければ、作品を製作することはできません。
・運筆・濃淡の塗り
・ちぎり・紙(折り紙)を折る、丸める
・スティック糊、みず糊、つぼ糊の使い方
・ハサミ、セロハンテープの作り方
・かた結び、蝶結び、縄跳び結び

- Topics Board -